2011年11月29日火曜日

アートのなぜ、ポリティックス編

東京都現代美術館のチーフ・キュレーターをしている長谷川祐子さんが、2011年11月に、NHK出版新書から『「なぜ?」から始める現代アート』を出版されました。現代美術が好きな私としてはすぐに買って読んでみました。
この本では、日本画の伝統、場所、科学とアート、見ること、身体性、ポリティックス、境を超える、といった切り口で現代アートを考えてみるという構成になっています。

まだ一読しただけなので、内容に関しては、もう少し考えてみてから、なにか書いてみたいと思いますが、今日は「ポリティックス」というところに引っかかってみました。

なぜか、今の日本のアートはポリティックスとは無縁なもののように思っていたことに気づきました。丸木位里・俊の《原爆の図》、chim↑pomのパフォーマンスで注目を集めた岡本太郎の《明日の神話》などの時代のあと、ポリティックスに関わりをもったアートはあったのだろうかと。

長谷川祐子さんは次のような作品を、ポリティカルとして紹介しています。
メディア・アーティストの八谷和彦さん原作のアニメーション《おなかが痛くなった原発くん》。私的にはこれは何をやっているんだという感じですが。
ピカソの《ゲルニカ》。これはまあ異論はありませんね。
村上隆さんのスーパー・フラット。これは政治的というよりも、巧妙にしかけるというような意味だと思いますが。
マシュー・バーニーの《拘束のドローイング9》。これはグリーンピースに攻撃されて出航できなくなった日本の捕鯨調査船、日新丸。たしかにポリティカルですね。
フランシス・アリスの《グリーンライン》。これはパレスチナとイスラエルの境界線上にペンキを垂らしながら歩くというもの。

日本ではポリティックスのアートはないのかなと考えていたら、思い出しました。ありましたよ。
昨年、横浜美術館で行われた高嶺格の「とおくてよくみえない」の中の展示です。アメリカを表すすごく愛国的な粘土のかたまりと格闘する人の様子を映像化した、《God Bless America》。在日朝鮮人との微妙な感情を表現した《在日の恋人》。これらはまさしくこれはポリティカル。高嶺さんの真摯な問題意識がユーモラスな表現の中に表現されていました。

こんごも、アートとポリティックスのテーマも追っていきたいと思っています。
長谷川祐子さんの他の切り口も、私なりに見ていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿