2014年9月27日土曜日

チューリヒ美術館展 国立新美術館

国立新美術館で「チューリヒ美術館展」が始まりました。展覧会のサブ・タイトルには「印象派からシュルリアリスムまで」とありますが、フランスの画家たちばかりでなく、スイスゆかりの作家や、表現主義的・象徴主義的な作家の作品も多く、ぜひ行ってみたい展覧会になっています。私がサブ・タイトルをつけるなら「セガンティー二からジャコメッティまで」でしょうか。

次のような作品がお薦めです。

  • アルプスを描いて有名なジョヴァンニ・セガンティーニですが、今回は晩年の象徴主義的な《淫蕩な女たちへの懲罰》《虚栄》が出展されています。
  • 展覧会カタログでもフォーカスされているモネの《睡蓮の池、夕暮れ》は2枚のパネルをつないで横6mもある作品。ここでは絵のサイズや絵の枠とはなにかを考えてみたくなります。
  • ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌは、それぞれの個性が出ていて、理屈をいわずに楽しめます。
  • ホドラーはスイスの孤高の画家。印象派やポスト印象派のペインタリーな作品を観ていると、ホドラーの線描重視に新鮮なものを感じます。今回、日本では馴染みのないホドラーの作品が6点出展されています。
  • ムンクの作品も今回4点出展されています。《叫び》のようなムンク的ではない《ヴィルヘルム・ヴァルトマン博士の肖像》に注目。
  • 日本ではあまり観ることがない、表現主義の作品では、キルヒナーの《小川の流れる森の風景》、ベックマンの《マックス・レーガーの肖像》。
  • ココシュカも5点あります。気味悪さでは《プットーとウサギのいる静物画》。
  • シャガールが好きな方は、今回の5点も楽しめます。
  • シュルリアリスムではエルンストの《都市の全景》。絵に作家の意図しないものをどう取込むか。
  • スイス出身でフランスで活躍したジャコメッティの作品は6点出展されています。《立つ女》に注目
全体を通して、スイスという場所のコレクションのせいか、フランスの作家、ドイツの作家、スイスに関わる作家と目配りされているように思われます。フランス流の画面上の造形を追求する流れと、イタリア・ドイツ・スイスにみられる表現主義的/象徴主義的な流れが、19世紀から20世紀前半にかけて同時並行に存在していたことがわかる、興味深い展覧会です。

国立新美術館での「チューリヒ美術館展」は2014/9/25から12/15です。

2014年9月7日日曜日

メトロポリタン美術館古代エジプト展女王と女神 東京都美術館

エジプトの美術というと、熱烈なファンか、最初から敬遠する人に別れるような気がします。
紀元前4400年頃から紀元まで4000年以上続く古代エジプトにロマンを感じるか、ピラミッドとミイラに象徴される現代からすると馴染みにくい葬祭儀礼を持つ文明と見るかによって異なるのかもしれません。
私は、数千年にわたって、同じイメージを作り続ける、そのときそのイメージとは何なのかという関心で、観に行きたくなります。現代の概念のアートではないイメージとは何なのでしょうか。

今回の展覧会は、ニューヨークのメトロポリタン美術館にある厖大なエジプト・コレクションから、女性という切り口で選択した作品が来日しています。約200点が全て日本初公開だそうです。

見所は、エジプトのハトシェプスト女王関連の展示です。ハトシェプスト女王は、紀元前1400年代の中頃に、夫のトトメス2世の死後、王位継承権をもつ継子トトメス3世の摂政となり、しだいに実権をとり王となったと言われています。歴史の中でたいへん珍しい女性の王という意味では、中国の則天武后のような存在でしょうか。アルカイック・スマイル的な微妙な微笑みを感じさせる像の頭部や、若い男性的な容姿のひざまづく像などが展示されています。石でできた像には、ギリシャ以降の理想的人体像への興味とは異なる、物質としての存在感を感じます。

他には、エジプトの女神関連の展示物や、アクセサリーがたくさん展示されています。展示は年代順ではないので、エジプト数千年の歴史の中でいつごろ作られたものなのかを確認しながら見ると良いかもしれません。

「メトロポリタン美術館古代エジプト展 女王と女神」は東京都美術館で2014年9月23日までの開催になっています。