2014年1月26日日曜日

クリーブランド美術館展 東京国立博物館

「クリーブランド美術館展」が東京国立博物館で開催されています。クリーブランド美術館はクリーブランドの実業家たちにより、1913年に設立され1916年にオープンした美術館で、コレクションは、エジプト・中近東、ギリシャ・ローマ、ヨーロッパ、アメリカ、アメリカ原住民、中国、インド・東南アジア、現代、工芸、素描と全方位で、そこには日本美術も入っています。2000点に迫る日本美術コレクションの大部分は、第二次世界大戦後の混乱期に日本から流出したものだそうです。

今回の展覧会は、そのクリーブランド美術館から日本の絵画の里帰りという趣向で、平成館の2階の半分を使って開催されています。章立ては「神・仏・人」、「花鳥風月」、「物語世界」、「近代西洋の人と自然」、「山水」です。展覧会カタログでは「神・仏・人」「花鳥風月」「山水」、「物語世界」、「近代性用の人と自然」の順になっていますから、展示場の都合で順序が入れ替わったのでしょう。

私が関心を持った作品を少し挙げると、次のようになります。

  • 鎌倉時代の《二河白道図》。阿弥陀の浄土へ行く道は狭いが、釈迦如来に励まされて行くことができるという話です。今回展示されている絵に関して、展覧会カタログに詳しく解説したテキストが載っているので、興味がある方はそれを読んでみると面白いと思います。
  • 鎌倉時代の《融通念仏縁起絵巻》。「融通念仏縁起絵巻」の最古の伝本だということです。
  • 室町時代の《厩図屏風》。本展覧会とは関係ないのですが、つい最近観た山口晃の《厩図》を思い出して笑ってしまいました。
  • 雪村周継《龍虎図屏風》。雪村は16世紀に関東を中心に活躍した画僧で雪舟に私淑したといわれています。雪村は《呂洞賓図》の龍が有名ですが、クリーブランドの龍もかなり良く、強い「気」を感じさせます。左隻の虎は猫のようですが愛嬌があります。
  • 日本の絵ではありませんが、米友仁《雲山図巻》。米友仁は米芾(ベイフツ)の子で米法山水の基を作りました。今回展示の作品は解説に後補が多いと書かれているが、南宋の山水を感じることができます。
  • 曽我蕭白《蘭亭曲水図》。蕭白おなじみの変な仙人はいませんが、蕭白にかかると普通の風景もなにか怪しくなります。
  • 深江蘆舟《蔦の細道図屏風》。蘆舟は尾形光琳に学んだ絵師。伊勢物語第九段「宇津山」に題をとった作品で、日本の絵の色彩の美しさを改めて感じることができます。


「クリーブランド美術館展 名画でたどる日本の美」は、ぜひ行ってみたい展覧会にです。東京国立博物館で2014年2月23日まで開催。

0 件のコメント:

コメントを投稿