5月の第2週に、ウィーンで美術館巡りをしていたために、このブログへの投稿も少し休みになってしまっていました。ウィーンでの話はまたどこかで整理したいと思いますが、今日は、BUNKAMURAザ・ミュージアムで行われている、アントニオ・ロペス展の話をしたいと思います。
アントニオ・ロペスは1936年生まれのスペインのリアリズム絵画の作家です。第2次世界大戦後スペイン、特にマドリッドの絵画は、世界のメインストリームとは別発展をしていました。ガラパゴス的進化をしたとも言えるでしょう。リアリズムとはいってもフォトリアリズムのようなリアリズムではなく、具象を通じてものの存在に迫るといったリアリズムです。
とにかく、今の常識からかけはなれています。例えば、93.5cm X 90.5cm、油彩の《グラン・ピア》では、人のまだいない朝の街角の様子を7年かけて描いています。また、244cm X 122cm、鉛筆の《バスルーム》は、本当にバスルームを3年かけて描いています。デュシャンのように便器を作品だとするのも衝撃的ですが、便器のあるバスルームを3年もかけて描くのはもっと衝撃的ではありませんか。等身大の男性裸体のブロンズ像を立たせずに横たえて展示している作品もあります。これには本当にびっくりしてしまいました。
現代のアートとは何かを考えるためにも、一見の価値はあるのではないでしょうか。
アントニオ・ロペス展は、BUNKAMURAザ・ミュージアムで2013年6月16日まで開催です。
Musaとはギリシャ神話で文芸の女神です。MusicやMuseumの語源にもなっています。Sphereは英語で分野・領域の意味です。このブログの名前は、このMusaとSphereを合わせました。美術・アートに関して、いろいろ書いてみたいと思います。
2013年5月20日月曜日
2013年5月5日日曜日
国宝燕子花図屏風 <琳派>の競演 根津美術館
いつもの尾形光琳の《燕子花図屏風》です。今回も琳派作品と共に展示されています。
《燕子花図屏風》以外には、俵屋宗達工房作品とみられる「伊号」の印が押された《四季草花図屏風》、宗達工房をひきついだ喜多川相説の《四季草花図屏風》、野々村仁清の豪華な壺《色絵山寺図茶壺》、本阿弥光悦の色紙、尾形光琳の《白楽天屏風》、酒井抱一の《七夕図》などが見られます。
《燕子花図屏風》を観ながら、少ない色と同じモチーフで、なぜこの絵は成立しているのだろうかと考えたり、宗達工房の《四季草花図屏風》を観ながら、この屏風はどのように使われたのか考えたりしていると、連休らしいのんびりした時間を過ごせます。
「国宝燕子花図屏風 <琳派>の競演」は2013年4月20日から5月19日です。
《燕子花図屏風》以外には、俵屋宗達工房作品とみられる「伊号」の印が押された《四季草花図屏風》、宗達工房をひきついだ喜多川相説の《四季草花図屏風》、野々村仁清の豪華な壺《色絵山寺図茶壺》、本阿弥光悦の色紙、尾形光琳の《白楽天屏風》、酒井抱一の《七夕図》などが見られます。
《燕子花図屏風》を観ながら、少ない色と同じモチーフで、なぜこの絵は成立しているのだろうかと考えたり、宗達工房の《四季草花図屏風》を観ながら、この屏風はどのように使われたのか考えたりしていると、連休らしいのんびりした時間を過ごせます。
「国宝燕子花図屏風 <琳派>の競演」は2013年4月20日から5月19日です。
登録:
投稿 (Atom)